top of page

出来事には必ず原因があり、人生の節目においては魔が入ることも多いのです。そういう時こそ悪い運気を吹き飛ばし、良い運気を導いてくれるのが祈祷です。

当山では 九星気学 を用いた祈祷を行っておりますので、原因の不明なお悩みをお持ちの方もお気軽にご相談ください。

 

<予約制>LINE・メール・お電話にて受け付けております。

 厄 払 い / 身 体 健 全 病 状 平 癒 / 地 鎮 祭 / 水 子 供 養商 売 繁 盛 安 産 祈 願 / 子 宝 成 就 / 開 眼 供 養 / 閉 眼 供 養 / 新 車 祈 祷 / 家 祈 祷 / 良 縁 成 就合 格 祈 願 / 運 勢 相 談 

祈祷料金の目安については

こちらのページを参照ください →

オンライン祈祷・運勢鑑定について

法音寺では遠方などの理由で

対面で祈祷ができない方にも

オンラインにて祈祷や鑑定を行って

​おります。

詳しくは右の写真をクリック

​してください。→→→

bcfe5d_03cc942f05924d14ba0b1f4a5b4eb074_mv2.webp

世界三大荒行のひとつである日蓮宗の荒行堂。

千葉県市川市、中山法華経寺(日蓮宗大本山)

 

毎年11月1日から2月10日までの100日間、全国から多くの僧侶が法華経寺に集まり、修行が行われています。

 

この荒行堂では、一日7回の水行と、読経三昧に明け暮れます。​​

 

この荒行を成満することができれば、日蓮宗より修法師(しゅほっし)に認命され、木剣(ぼっけん)を使ったお祓い、御祈願をする事ができます。

~荒行堂の生活~

 

水行は3時・6時・9時・12時・15時・18時・23時と、一日7回あります。

極寒の中、初めて荒行堂に挑む「初行僧」は、白衣一枚で一日の大半を過ごさなければなりません。

水行の度に唱えるお経(水行肝文)は寒さのあまり、ほとんど声にならない叫びとなります。

「ぞうあし」とは、荒行堂の中で使われる言葉であります。

行僧は粗むしろの上で一日に何時間も正座をするので、足がゾウの足のように腫れ上がり、白衣が血で染まることもしばしばあるのです。

35日間の自行期間を明けると、待ちに待った面会が許されます。

しかし行僧の痩せこけ、あまりにも変わり果てた姿に、ご家族の方でさえも「最初は誰だかわからなかった」と涙ながらに言うそうです。

たった5分の面会では涙が喉に詰まり、まともに話しもできません。

35日間の自行期間を明けると、修法相伝・木剣練習が始まります。

 

荒行堂の中では年齢や学歴は一切関係ありません。あるのは自分より行数の多い先輩僧への絶対服従のみです。

初めて入行する僧侶を「初行」。2回目を「再行」。3回目を「参行」。4回目を「再々行」。5回目を「五行」。6回以上の僧侶は「参籠」とよばれ、師範代の僧侶は「伝師」と呼ばれます。

bottom of page